
MCTオイル C8-MAX
C8-MAXは、C8(カプリル酸)98%以上で構成された特別なMCTオイルです。中鎖脂肪酸の特徴を最大限に発揮します。原料はフィリピン産のココナッツ。信頼できる日本国内の油脂工場でつくられた国産品。C8-MAXをより正確に理解していただくために補足解説をします。
中鎖脂肪酸とは
MCTオイルは中鎖脂肪酸で構成されるオイルです。
中鎖脂肪酸は、一般的に炭素鎖数8~12の脂肪酸のことです。
炭素の長さが、長い(14以上)脂肪酸を長鎖脂肪酸、中くらい(8~12)の脂肪酸を中鎖脂肪酸といいます。
炭素の長さによって、脂肪酸の性質に大きな違いが生まれます。
C(炭素数)8・・・ カプリル酸
C(炭素数)10・・・ カプリン酸
C(炭素数)12・・・ ラウリン酸
MCTオイルとは
中鎖脂肪酸の中のラウリン酸は、中鎖脂肪酸にカテゴリーされるのですが、長鎖脂肪酸と似たような働きをするため、ラウリン酸の配合比率を減らして、カプリン酸、カプリル酸の比率を増やしたのがMCTオイルです。
MCTは、いわゆる中鎖脂肪酸の特徴的な機能性にフォーカスしたオイルなのです。
MCTの特徴的な機能性とは・・・
MCTオイルは、中鎖脂肪酸の特性から、以下のような機能性を持ちます。
● 炭素数が短いため(C8とC10)、長鎖脂肪酸より消化、吸収が簡単。エネルギーになりやすい。
● MCTは、エネルギーになる最大値は摂取3時間後。10時間以内にはほとんどが分解。
● 効率は長鎖脂肪酸の数倍以上。
● 体内に蓄積されることはない。
● 血中のトリグリセリド濃度を高めない。
● ケトン体への変換が起こりやすい。
他にもさまざまな機能性の研究がされております。
注目のオイルと言って良いと思います。

MCT(中鎖脂肪酸)は脂肪酸分子の長さが短く、消化吸収・エネルギー変換が早いため体に蓄積されにくい性質を持った油です。C8-MAXは、中鎖脂肪酸の中でも最も消化吸収が良いC8[カプリル酸]を98%以上配合したプレミアムなMCTオイルとなります。味や臭いがなく透明なので、料理や飲み物に加えて簡単に摂りいれることができます。
■中鎖脂肪酸油100%(C8カプリル酸98%以上)のMCTオイルです。
■原料はココナッツ100%
■中鎖脂肪酸の中で、もっとも消化吸収がはやく、すぐにエネルギーになりやすいC8(カプリル酸)98%以上で構成しています。
■味や香りもなく無色透明なので、お好きな料理や飲み物に加えてお召し上がりいただけます。
「C8(カプリル酸)だけのMCTオイルが欲しい!」
そんなオイルにこだわるお客様のご要望にお応えして、ココナッツ由来のC8を98%以上配合したプレミアムなMCTオイルを開発いたしました。
・中鎖脂肪酸の中でも最も消化吸収が良いC8カプリル酸が98%以上
・無味無臭でサラサラなので、毎日続けやすい
・ココナッツオイル由来100%、完全無添加のナチュラル製法
C8(カプリル酸)は何が良いの?
・中鎖脂肪酸の中で、最も消化吸収が早く、すぐにエネルギーになりやすい
・素早いケトン体の生成を促進
⇒より素早く吸収されてエネルギーになる!
MCTオイルを研ぎ澄ましたC8(98%以上)のMCT
このMCTオイルの特徴をより一層研ぎ澄ますために、炭素数がより短いC8(カプリル酸)98%以上で構成されたMCTオイルが、C8-MAXです。
中鎖脂肪酸の特徴というのは、炭素数が少ないために起こります。
ということは、もっとも炭素数が少ないC8(カプリル酸)98%以上で構成されることで、消化吸収が早く、すぐにエネルギーになりやすいという特徴が強化される事になります。
それは、同時により素早くケトン体の生成を促進することにもなります。

国産のC8 MCTオイル
C8で構成されるMCTは、海外にも多くの製品が存在します。
C8-MAXは、勝山ネクステージがつくった「国産」の製品という部分が、こだわり商品研究所で「いいな」と思った理由です。
製造元は、太田油脂。えごま油で有名なオイル製造会社です。
C8-MAXのポイントをまとめます。
C8-MAXのポイントをまとめます。
● C8(カプリル酸)98%以上で構成されている
● 原料が、フィリピン産のココナッツ(パームではない)
● 国産
● 加工所が太田油脂
● 遮光瓶
● 比較的リーズナブル
脂質バランスを整える
ケトジェニックダイエットに取り組んでらっしゃる方などは、MCTを取り入れている場合が多いです。
糖質の代わりのエネルギー源という理由です。
こだわり商品研究所は、MCTを脂質バランスの観点で、おススメしています。
脳の65%は脂質でできています。
人の細胞膜は、脂質で構成されています。
脂質は身体の大切なエネルギー源。
脂質は、メディエーターとして身体の恒常性を保っています。
これらの働きは、どんな脂質を食べるかによって変わってきます。
MCTを食べれば良いという事ではなく、脂肪酸のバランスを整えるために、MCTオイルも取り入れてほしいと思っています。
脂質バランスを整える
上記で脂質バランスを整えると書きました。
では、脂質バランスを整えるとは、具体的にどのようなことなのかをまとめてみます。
脂質は、バランスが重要です。
● オメガ3系脂肪酸を意識的に食べる。
● オメガ3系脂肪酸は、α-リノレン酸と、DHA・EPAを両方食べる。
● オメガ6系脂肪酸であるリノール酸の摂取量を意識して食べる(減らす)。
● オメガ3:オメガ6のバランスを1:2にする。
● 飽和脂肪酸(長鎖脂肪酸)を1日のカロリーの7%に抑える。
● 加熱調理用のオイルとしては、オレイン酸中心のオリーブオイルを使う。使いすぎはNG。
● 中鎖脂肪酸MCTオイルを食生活に取り入れる。
ケトン体
MCTを摂取することで、飢餓状態をつくることなくケトン体が産生されます。
脳や筋骨格などのエネルギー源としてもケトン体は使われます。
エネルギー源としてのケトン体は、人の進化の過程で生まれた重要な働きを持つ化合物です。
飢餓状態、絶食になることで、生成される化合物ですが、MCTを食べることで生成されやすくなるのは、現代の食生活の中で、何らかの意味があるのだろうと思います。

こんな方におすすめ!
・短期集中のパフォーマンス向上に
・ケトジェニックダイエットのサポートに
・考える力のサポートに
⇒よりプレミアムなMCTオイルを求めている方へ
お召し上がり方
オイルですから、スープ、サラダなどにかけて食べてください。
味はありませんが、オイルですから、旨味が出ます。
加熱調理はできませんが、スープに入れるのはOKです。
●飲み物に混ぜて
●サラダやヨーグルト、スープにかけて
・朝食の際、サラダやスープと一緒に。
・小腹が空いたとき、ミルクコーヒーやヨーグルトに混ぜておやつ代わりに。
・トレーニング時、豆乳とプロテインに混ぜて。
・夕食時、ドレッシングやマヨネーズに混ぜて、炒め物や焼き物にかけて。
・糖質制限ダイエットをしている方のエネルギー補給として。
※ご使用に関しての注意点
●1回に大量摂取すると、お腹がゆるくなることがございます。1回の使用量は小さじ1(5ml)~大さじ1(15ml)を1日で1~3回を目安にご使用ください。
●スチレン系樹脂(発泡スチロール(PS)、ABS樹脂等)のプラスチック容器は変形して漏れることがあります。
●体調や体質により体に合わない場合は、使用を中止してください。
●お薬を服用中または通院中の方は、医師にご相談の上ご使用ください。
●お子さま、妊娠中、授乳中の方もお召し上がりいただけますが、ご心配な場合は医師にご相談の上ご使用ください。
●乳幼児の手の届かない場所に保存してください。
●成分上、直火での加熱をすると発煙する可能性があります。直接オイルに熱が伝わる炒め物、揚げ物などには使用せず、食材に直接混ぜる、かける、和えるなどして使用してください。