マグネシウム マウスウォッシュ <オーガニックキシリトール>
自然で満たす、口内の生態系。 ─ プレバイオティクス発想のナチュラルマウスウォッシュ

なぜ、マウスウォッシュが必要なのか
- 「口腔環境」と全身健康の関係
- なぜ歯みがきだけでは不十分か
- マウスウォッシュが果たす具体的な役割(保湿・洗浄・pHケア・口臭対策)
歯みがきだけでは届かない、口腔内の隅々まで清潔に保つ──それがマウスウォッシュの役割です。
口腔内は腸と同様に常在菌のバランスによって保たれる微生態系。「口腔内フローラ(常在菌叢)」とも呼ばれます。その環境を整えることは、口臭や虫歯だけでなく、全身の健康にもつながります。
マウスウォッシュは歯みがきだけではカバーしきれない領域を補完する、「口内全体の環境調整剤」としての役割を果たします。
経皮吸収率の高い口内には、やさしく、確かな機能を持つナチュラル処方が求められます。
しかし、多くのマウスウォッシュには、石油系界面活性剤、強アルコール、合成香料などが配合されており、粘膜への刺激や、常在菌バランスの乱れを引き起こす懸念もあります。


5つの特長
- オーガニックキシリトール配合: 虫歯菌の活動を抑制し、再石灰化をサポート。
- 自然由来マグネシウム: エナメル質と歯茎の健康をサポート。
- プレバイオティクス視点: 善玉菌にやさしく、口内フローラを整える。
- 100%自然由来成分: 合成香料・保存料・フッ素・界面活性剤など不使用。
- 環境配慮パッケージ: 大理石廃材と再生プラスチックを活用。
「マグネシウム マウスウォッシュ <オーガニックキシリトール>」は、
経皮吸収率が非常に高い口腔内の特性を考慮し100%自然由来成分、
かつ機能性を備えた処方で設計されプレバイオティクス的な視点で口腔常在菌の健全な共存をサポートすることを目指した、科学的かつ人にやさしいマウスウォッシュです。


成分とその働き

●オーガニックキシリトール
トウモロコシ由来のオーガニックキシリトール。
虫歯の原因菌「ミュータンス菌」の活動を抑制し、唾液の分泌を促してpHバランスを整えます。
虫歯菌の酸生成を抑制し、口臭予防・再石灰化を促進。
キシリトールは単なる甘味料ではありません。
近年の研究では、悪玉菌の増殖抑制と、善玉菌(例:Streptococcus salivarius)の成育促進の可能性が示されており、「口腔内プレバイオティクス素材」としても注目されています。
●マグネシウム(塩化Mg)
西オーストラリアの塩湖由来のマグネシウム。
マグネシウムは、歯の再石灰化を助け、歯茎の健康維持にも関与する重要ミネラル。
唾液のバッファー作用(pH安定)にも寄与する可能性があり、口腔内の恒常性維持に役立ちます。
●スペアミント&ペパーミント
天然精油ならではの清涼感で、口臭ケアをサポートします。
●植物エキス
天然由来の保湿成分と植物エキス(アロエベラ、オリーブ葉、ローズマリー葉 ほか)で、粘膜への刺激を抑えながら、優しく保湿します。
●不使用成分
石油系界面活性剤、合成香料、合成保存料、フッ素、人工甘味料、GMO素材など一切不使用。

こんな方におすすめ
- 虫歯・歯周病を自然由来成分でケアしたい方
- 市販マウスウォッシュの刺激が苦手な方
- 妊娠中・授乳中など安全性に配慮したい方
- 善玉菌を守るケアに関心のある方
もし、マウスウォッシュに「安心」と「科学的有用性」を両立させたいなら、この製品は、日々のオーラルケアの質を一段階引き上げる存在になるでしょう。
ナチュラル処方なのに、きちんと働く。
口内を清潔に保ちつつ、善玉菌にとってもやさしい環境をサポート。
唾液分泌を促し、虫歯リスクや口臭をトータルにケア。
まさに、「予防」「保湿」「環境調整」という3つの柱で支える、“次世代型ナチュラルマウスウォッシュ”です。


使用方法
- 10〜15mlを口に含む
- 30秒ほどすすぐ
- 吐き出す(洗い流し不要)

よくあるご質問
- Q:アルコールは含まれますか?
- 含まれますが、さとうきび由来の植物性エタノールで、刺激の少ない設計です。
- Q:何歳から使えますか?
- 飲み込まないことができる年齢(おおよそ6歳以上)を目安にしてください。
- Q:フッ素は含まれていますか?
- いいえ、フッ素は使用していません。
- Q:1日に何回使えばいいですか?
- 朝・晩の2回を基本に、口臭が気になるときなどに補助的にご使用いただけます。
